12/25 '22 SUN
初っ端から様々な体調不良に悩まされ病院に通いまくり医療費が莫大かかってしまった1年ももうすぐ終わる…
来年は反動でいい年になるに違いない
それにしても寒い…去年より寒い気がするのは歳をとったせいでしょうか
あまりの寒さに
親の車のバッテリーが大変なことになりました 6Vって何があったらこんなことに
しかもこれ去年の10月ぐらいに換えたばっかですよ
アイドリングストップ・充電制御対応バッテリーってレビュー見ると1年ぐらいで死んだってのが多い気がする
国内の某有名メーカー製でもそういうの書かれてるしどれ買っても同じなんちゃうかってなる
通販だと7000円ぐらいで買えるけど同じものを整備工場やディーラーで買うと2万ぐらいするのなんなんでしょうね(工賃別
−
ところでこいつを見てくださいよ
どうやったらこんなことになるのか
下の方が股になってるセクシー大根はたまに見るけどツインヘッド大根は初めて見た
−
今年の自分へのクリスマスプレゼントはコレ
程度の良さそうな中古を前から狙ってたんですが、2700Xは豊富なのに無印は全然出てこない
中古といえども完品が欲しいという欲張りさんなもんで
まあお陰で探しはじめた頃より安く手に入れることができました
なんで2700なのかって?1700とTDPが同じだからですよ 別に1700でもパフォーマンスに不満はなかったので
チップセットがB350だからMatisseまで行けるんですが、とはいえ↑の通りなんでWin11対応の最低限でいいかなって
大体同じぐらいの相場の3600にベンチスコア負けてるとか言ってはいけない だってコア数減らしたくないし(ここ重要
まあとりあえず載せ替えようぜ CPU載せ替えなんてPhenomII X4 945から PhenomII X6 1100Tに載せ替えたとき以来や
昔と比べたらクーラー外すのもずいぶん楽だよなー
?????????????????
いやーCPUまで一緒に外れてくれるなんて楽だなー
…大昔にもらった藁セレ以来のスッポンだわ
しかもこれCPUが全然外れない ヒートガンでめちゃくちゃ炙ったのにびくともしない
諦めてドライバーでこじったらすぐ外れたけどこりゃスッポンもしますわ
やっぱクーラーに最初からついてるサーマルペーストはアカンね
LGAならスッポンしないからZen4にしようって?いやーわからんぜソケットごとぶっ壊すかもしれないじゃん
ていうか前LGAでやらかしてマザーボード破壊した人がいた気がするんだけど
こわいこわい
スッポンしたCPUが壊れてないかチェックしてたら余計な時間を食ってしまいましたが
何の問題もなく認識しました まあ事前にBIOSアップデートしておいたし
ベンチもパスしたので安心して使えますわ
まあ再起動したらなぜかマウスのペアリングが切れててキーボードでWindows操作できる人で良かったってなったり
AMD-Vが切れててAndroidエミュ起動しなかったりしたけど
あとTPM有効にしたら構成ぶっ壊れてんぞみたいなエラー出て起動しなくて焦ったり(BIOSクリアで直った
やっとここまできた
後はSSD新しいの買ってGPTで新規インストールすれば晴れてWin11に移行できます 失敗が怖いので別SSDにするマン
MBR→GPT変換してみようかと思ったらマジ無理って弾かれました これではUEFIブートもセキュアブートも無理です
来月あたりSSDを買いましょうかね
M.2にしようか2.5"にしようか迷ってる 別に速度に不満ないし2.5"でよくねっていう思いのほうが強い 安いし
M.2はあれだな AM5環境に移行する時が来たらその時初体験でいいかな…
その頃にはまたソケット変わってるかもしれんけど
11/26 '22 SAT
このひどい有様を見てくださいよ
前回の補修があまりにもグダグダだったせいでこんなことに
やったのは3年前の10月ですか
やっぱり塗装にヒートガンなんて使っちゃダメっすよ(当たり前
これもう去年にはこの状態になっててずっと気になってたんですよね
でも体調悪いやらなんやらでやる気が出なくて…
いい加減やらなきゃならんと思い、振替休日を使って3連休にして余裕を持って作業しよう
と思って作業開始した次の日の予報が雨になっていて絶望
なんやこの屑運
もうあかん
この後ずっと焦ったまま作業を始めたので途中一枚も写真を撮ってません
やる気が起きない一番の要因はバンパーを外すのが超絶めんどくさいからです
アンダーカバーがなかったら少しは楽なんだけどな…
これ毎回プラリベットが何個か無くなってて何個か外した瞬間崩壊するんですよね
今回は1個無くなってて2個壊れました まあ今回は予備がたくさんあるので
ちなみにこれで新車時からついていた純正の最後の1個がついに壊れましたね まああの場所で12年はよく頑張ったよ
なんか今回、バンパーが左ヘッドライトの角に引っかかって外すのにエライ苦労しました 取り付け位置ずれてる?
グリルが邪魔になるのでこれも外して
せっかくだからこれも化粧直ししておきましょうかね
エンブレムもついでだからクリア吹き直しましょう
と、ここで悲劇が起きる
エンブレムに残ったクリアを磨いていたら、グニャっとなんだか嫌な感触が…
なんとスリーダイヤの中央部分が捻れて表面が割れてしまいました これは想定外すぎる…
ま、まあぱっと見は割れてるのわかんないし…でもさすがにこれは時期を見て交換かしらね…まだ売ってんのかなぁ
海外仕様エボ7のやつを付けてるんですが、もはや八幡屋や写真パクリシグマスピードですら売ってない
同じぐらいのサイズのものはないかって思っても、今はグリルに取り付けるタイプの車種がないので手に入らない
うーん…フリマサイトに張り付くしかないのか
とりあえずそっともとに戻しておくことにする
グリルはいつものシャシーブラックで
ここで並行してやっていた作業でまたしても悲劇が起きる
バンパーパテが固まりません
ちゃんと混ぜ混ぜして塗りつけて1時間以上経ったのに全く硬化してない
というのもこれ、最初にバンパー整形した時に買ったやつなので10年以上前のものなんですよね
まさか硬化剤が死んでるとは…
そして同じく10年ぐらい前に買ったナイフィングストッパーもなんかパサパサになってて使用不能
どうにもならないので固まらないパテを拭き取ったんですが
前回の作業でできた巣に入り込んだのがどうしても取り切れなくてこれがさらなる悲劇を生むのであった
もうあかん(2回目
どうしようもないのでプラサフ重ねてみます…
頑張ってプラサフを重ね吹きして祈るような気持ちでペーパーをかけてみる
思ったよりはマシな状態になりましたがやはり溝を完全に埋めるには至りませんでした
他の部分もひどい有様 特にさっき書いた巣に入り込んだパテのせいでプラサフがはじかれて穴ボコになってしまった
この時点でもう15時過ぎでこれ以上の手間をかけると日没に間に合いません 仕方ないので諦めて作業を続けます
マスカーを張り替えて下地のプラサフを吹き、境目を磨いて洗って乾かして
またマスカーを張り替えて仕上げのペイント 空はすっかり曇ってしまって小さい虫はブンブン飛んでて状況は最悪
一回目のペイントでさらに悲劇が発生
プラサフの磨きが甘かったようで、マスキングの境目がぼんやり浮かび上がっている…
でももう戻れない ペイントを重ねるしか私にできることはない
幸いだったのはペイントの乾きが想像より早かったこと 4回重ね吹きしたので遠目にはわからないぐらいにはなった
最後に一応クリアを吹いて塗装作業は終了 後は組み立てるだけ
全部組み付けてナンバーを取り付けたときには17時を回っていました もう30分も経てば辺りはほぼ暗闇ですよ
というわけで仕上がりはこんな感じ
65点ぐらいですかね
そもそも青空駐車による退色があるのでペイントは色が完全には合わないんで100点は無理です
脱着にかかる時間とパテ事件での時間ロスを除くと作業にかかった時間はたったの6時間ですよ
こんな短時間でまともな塗装をしようと思うほうが間違いなのです
なにもかも次の日の雨が悪い いや私も悪いんですが
今回は古いパテの類は使わない方がいいという知見を得ました
次回に活かそうね
今年はめっちゃ寒いっていうから心配になってNEWアイテムを導入しました
テスト装着の図
この手のやつって賛否あると思うんですが、この製品は実際に使ってみて良かったってレビューがあったので
値段も安かったし履かせるの楽そうだし
と思ったんですが、見ての通りうちの車だとジャッキアップしないと無理でした
そしてうまく装着しないと内側のフックがショックに当たる
買っておいてなんだけど出番がないことを祈るばかり 昔雪でひどい目に遭ったことがあるので…
まあ転ばぬ先の杖ってやつですな
10/26 '22 WED
2回目の胃カメラを受けました
今回も鎮静剤を打ってもらったんですが、なんか途中で意識が戻って大変苦しい思いをしました
ていうか胃カメラだけのつもりで病院行ったのに院長に見つかってCTまで撮らされたせいで余計な出費になりました
今月はあんまり出費なかったから財布は致命傷で済んだけどとてもつらい
いやあんま出費してないことないか
喉の調子が治らないんで耳鼻科にもかかっててほぼ毎週行ってるような状態だし
お陰で今日追加で処方された薬も合わせると朝晩に飲む薬が7錠と2カプセルとか完全におじいちゃんですよ
完全に薬漬け 腎臓大丈夫か心配になってきますわ
あと久々に鑑賞するだけの嗜好品を買いました
中国の工場から直送のため、ショップのレビューに箱が傷んでいたという内容のものが数件あったので
最悪化粧箱がボッコボコになってるのも覚悟してたんですが奇跡的に無傷で届きました ARIGATAI…
嗜好性の高い物品に関してよくある「箱は商品か否か」っていう問題
私は箱もキレイに保管しておきたい派
でもフィギュア集めてる人の中には箱は全部捨てちゃうって人もいる まあ多々買ってると箱嵩張るからなぁ
手放さなければならない日が来た時困るよね ものによっては本体だけでも買い手つくけども
まあそんな話より中身ですよ
めっちゃかわいい 皿は自分で用意したものなので付属品ではありません
高さが13cmぐらい ねんどろいどよりちょっと大きいぐらいのサイズ感
フィギュアとしては小さいけど茶缶とボリュームのある尻尾のお陰で存在感はかなりある
ブローチとかリボンも潰れてなくてちゃんと造ってある
髪も服も単色じゃないし結構手間かかってそう
なにげに鳥の足の爪もちゃんと成形してあったりする
ちなみに腰から下はケモなので下から覗いてもケモセーフです KENZEN
第二弾のブリティッシュショートヘアの予約を見てこのシリーズを知ったんですが、再販で買えてよかった
最近すっかりフィギュアもお高くなってしまって美術品買うのと変わらないんじゃないかって感覚になってきてる
1/7スケールでも2万オーバー 1/4スケールに至っては4万オーバーが当たり前
そんな中で4桁円とお求めやすい価格で生活空間にちょっとした彩をもたらすネコチャン 良いと思います
ブリティッシュショートヘアも予約してるしあともう1つ違うフィギュア予約しちゃってるけど 届くのは来年5月ぐらい
置き場どうすんの???
いやフィギュアそんないっぱい持ってるわけじゃないけどさ
パチュリーちゃんは専用棚作って全部そこにまとめてあるし
ただ山城改と吹雪は結構場所取ってるよね 山城は艤装がでかいからしょうがないけど吹雪の御幣がめっちゃ場所取る
…ん?
そういえばこの2体って買った時日記に書かなかった気がする なんで書かなかったんだろう
ここ数年に載せた写真はほとんど車関係とちょっとしたデジモノしかない
と思ったけどもっと前からそんな感じだった
携帯にはいろんな写真が残ってるからネタにしてないだけか
まあこんなん載せてもなぁみたいなのも多いから…
昔の携帯で撮った写真とかだいたい残ってるけど、なんでこんなもん撮ったの???ってやつがかなりある
まあでもそんなもんだよね
09/25 '22 SUN
595RS-PROを履いて22ヶ月 あと2ヶ月頑張れないかなって思ってたんだけど
さすがにちょっと厳しいので買い替えることにしました
走行距離は22000キロ行かないぐらい
スリップサインまで残り1ミリ切ってる
これぐらいだとまだ行けるだろって人もいそうだけど心配性なので あと値上げが怖いので
というわけで
ちょっと色気出してRの方にしてみたけどこれでも1本8000円って安すぎない?
以前NS-2を使ったのは何年前だったか写真漁ったら2014年ってなってた そんなに前かぁ
さすがに使用感はもう覚えてない
ロードノイズがこれまたちょっと変わってる RS-PROも変わった音してたけど
普通のタイヤは ゴーーーーーー って感じだと思うんだけど
なんか ドドドドドドドドド って感じの音がする
RS-PROは走り出しからうるさいタイヤだなって感じだったけどこれは60キロぐらいまでならほとんど気にならない
60キロ超えるとうわあこれはうるさいタイヤですねってなる
乗り心地はこの手の他のタイヤと比べてもあんまり変わんないかなぁ
まあ乗り心地気にするような車じゃないしこの車でコンフォート系のタイヤ履いたことないから真実はわからんけど
サイドウォールの剛性感はRS-PROと比べるとちょっと弱いかもしれない
急カーブでキュッて曲がろうとするとハンドル操作にワンテンポ遅れてくる感じがする
普通に走るには何の問題もないです(当たり前
まだウエットで走れてないのと燃費計測ができてないので総合評価はまだできない感じなんですけども
最近急に気温下がってきたから燃費はちょっと判断が難しくなりそう
そういえば家に置いてるアボカドの木に珍しいものがいるんですよ
ミノムシって昔はそこらじゅうで見かけたけど最近は滅んだのかってぐらい見なかったんでちょっとびっくり
これに限らず昔はいっぱいいたのになって生き物けっこういるよね タイコウチとかカラストンボとかアリジゴクとか
みんなどこ行ったんだろうね…
08/24 '22 WED
えへへ
買っちゃった
機種変なんで満額出すつもりだったんですが、ショップの人がこうやれば割引できますのでって教えてくれたので
ほぼ半額で買えました 思わずペナルティないんですかって聞いちゃったよ
なんだか久しぶりに出たばっかの端末を買ったなぁ
と思ったけどYAL21は出てすぐ買ったし日記見たら当時も同じこと言ってた 記憶の風化が早い
しかしこいつはSHL25以来約7年ぶりのNFC搭載端末です おサイフケータイ不要派なので(実際使わない
そういやこいつ型番的なのはないんすね
なにやら熱いだのバッテリー持たないだの不具合てんこ盛りだの散々な評判で
zenfoneにした方が幸せになれるのではって思っていたんですが(まああっちも色々言われてるけど
まあ私にはIS04とかISW13Fといったいろんな意味でスマヒョの歴史に残る端末を不満なく使いこなしてきた実力があるので(?
デザインも正直ちょっとなーって思ってたんですが、まあ外観はケースでごまかせるしってことで
ど定番のSpigenのケース これならそこらのやつと変わらん感じになるでしょ 背面もフラットになってにっこりですわ
これにアスデックのフィルムとかいうまったく冒険しないアクセサリー選択がなんとも自分らしくない
そんなわけで購入から一週間ぐらい使ってみたんですが
販売開始直後から散々言われていた「めっちゃ熱い」「バッテリーの持ちが悪い」は購入初日から全然体感できないまま
ゲームやっても温度もこんなもんじゃない?ってぐらいだしバッテリーは入れ替えたHWV33より圧倒的に持つし
それでいて処理能力は爆上がり(まあKirin710ってSD660ぐらいの性能しかないしね
不安に思ってたのが指紋センサー HWV33とかYAL21ってメチャクチャ早いんですよね
この早さに慣れてるとストレスにならんかなと思ってたんですが、まあ合格点ってぐらいですかね
無印とかProは最初ダメダメだったのがアップデートで改善したらしいからそのおかげなのかな
画面内指紋認証なんで一度画面起こしてやらないといけないのは手間だけど
まあ電源ボタン押さなくても画面タップか持ち上げて確認で点灯できるからいいかなって感じ
気になる点は他にもあるんだけど、まず画面の色がめちゃ黄色っぽいのがすごく気になる
AMOLEDがこういうもんなのかこの端末がこういう色調なのかわかりませんが
HWV33とかYAL21はかなり青白い色調なんで、比較するとまるで尿液晶を見ているかのよう
写真も似たような傾向で…
↑がYAL21で撮った写真
↑がPixel6aで撮った写真
目で見た色に近いのはYAL21の方なんですよね
まあ写真なんて滅多に撮らないんで別にいいっちゃいいんですけど
画面の色はなぁ そのうち慣れるかなぁ
そのうち慣れるかなポイントがもう一つあるんですよ 物理ボタンの配置
音量と電源がここ数年の間使ってた端末群と逆なんですよね この配置はNexus7以来だ
意識して押せばいいんだけどまだたまに画面を消そうとして音量-を押してしまう
あとこれはPixelのせいじゃないんですが、Android12のオーバースクロール機能いらなくないですか いらない
でもこれをオフにしようと思ってAnimator再生時間スケールをオフにしたら、読み込みのぐるぐるまで動かなくなる
別に動かなくても問題はないけどなんか違和感があるというか…
なのでぶにょぶにょするのを我慢してる状態 なんでこんなことするの
あとは困ったポイント
部屋に置いてるルーターがWS5200なんですが、これの2.4GHz接続と死ぬほど相性が悪い

左が2.4GHz 右が5GHz接続時のもの
どうなってんの 手持ちの他の端末は2.4GHz接続でも60Mbpsぐらい出ますよ
というか速度よりもpingがね…最大1580って何よ 地球の裏側と通信してんの?
まあでもそれなら5GHzで常用すればいいじゃんってなるんですが、台所とか行くと電波が届かないんですよね
もうどうしようもないんで部屋から遠いとこは家の真ん中に据えてあるPR-500MIに接続することにしました
これなら2.4GHzでも20Mbpsぐらい出るんで常用可能レベル やれやれ
これがなんとバイルルーターにも波及していて、使ってるのがE5577なんですがこれも同じように2.4GHz接続が遅い
まあこれは5GHz接続すればいいんで大丈夫 モバイルルーターを手元から離して使うなんてことまずないですからね
しかしなぁ根本的にこれファーウェイのルーターの2.4GHzと相性が悪いのか?そんなことある???
この件が発覚するまでE5577が5GHz出力できることをすっかり忘れてたのは秘密
他にちょっと困ったのが今まで使ってた充電用TypeCケーブル2本のうち片方がなぜか使えない
最初は充電器の出力の問題かと思ったけど関係なくてケーブルのせいだった
データケーブルじゃあるまいし…充電用ケーブルの相性とかそんなことある???
今手元にTypeCの端末が5台あるけどこんなの初めてだよ
携帯替えただけでこんな書くことある?って自分でも思った
まあそれだけ変化が大きかったってことですね
07/30 '22 SAT
先月見事にフラグを立てたせいで雨がドバ降りしてるじゃないか
梅雨明けとは一体 海水浴客さん…
ここ数年は毎年これだもんなぁ嫌になっちゃうよ
巷でないよりマシな程度と噂のやつを買ってみたよ
これ買うぐらいならちゃんとお金出して空調服買った方がいいとか辛辣なレビューも見られるやつ
ですがぼくは裕福ではないので…
実際使ってみると確かにないよりはマシかも…ってぐらいなんだけど
使っててバッテリー切れて止まったら途端に汗だくになったからそれなりに効果はある模様
今年の夏はこいつに頑張ってもらうとしよう
ただし机に置いて扇風機代わりにするのは駄目
けっこううるさいしうるさい割に風量は控えめだし振動で暴れる
素直にベルト掛けか首掛けで使った方がいいね
これ吸気口が側面じゃなくて横と底になってるのはちゃんと考えてるなって思う
雑にベルトに引っ掛けてシャツの中に入れるだけで使える気軽さは○
側面吸気タイプでクリップでシャツ留めてくださいみたいなやつは使い勝手とか考えなかったんだろうか
無駄にモバイルバッテリー機能とかフラッシュライト機能とかついてるやつもあるけど
こういうのってやっぱり餅は餅屋なんだよなぁってなる
まあおまけ機能に文句言うなよって話なんだけど
−
お金はないが(ないわけじゃないが)新しいノートPCが欲しい
購入時は満足していたA10-5750Mもさすがに今の時代ではパワー不足 なにせ9年前のAPUである(調べてて嘘やろって思った
下手したら最近のハイエンドSoCにも負けてるんじゃなかろうか
そんなもんでたぶんRyzen3 3200Uあたりでも大幅にスペックアップになるレベルだと思われる
まあできれば3500Uぐらいは欲しいかなとは思うけど
もっと言えば金に糸目をつけないなら5800Hとか行きたいけど
でもそこまで行くと今メインPC使でってる1700よりスペック高いんだよね(なおシングルスレッドは3500Uにも負ける模様
あとね画面が狭いんですよ 今時WXGAなんてスマヒョでもそんな狭いのないよ(この機種発売当時でも狭い
せめてFHDぐらいは欲しいよね
3500U積んでる中古ノートなら3万後半〜4万ぐらいで手に入るっちゃ入るんですけどねー
まあ問題はノートPCあっても出かける用事とか何もないっていう 仕事で出張になる可能性が微かにあるかもぐらい
使わないのに持ってても…って思うとちょっと手を出しにくいというか
でも欲しい
いきるってむずかしいな
RES
>なんか最近気付いたけどガソリンめっちゃ高くないですか?
車買えない貧乏人の僕は実は勝ち組なんじゃないかと思えてきました
あとメガネって最近ネット通販でも購入できたりするみたいですね
自分の目に合った度数を知る必要ありますが…
まあ…ちゃんとお店に行って買ったほうが安心ですよね
ハイ 数ヶ月前からずっと高止まりです…
私の住んでる地域だとハイオク172円前後ってところですがひどいとこはレギュラーでも180円とかしてるそうで…
ここは車が必須な地域なので、仕方なく持ってる人からしたらなくても生活できるこのは勝ち組なのですよ
私は車好きなんでまあ勝ちでも負けでもないかなって感じっすね
まあコンタクトも昔から通販で買えますからなぁ
眼科でカーブやらなんやら測定してもらって処方箋出してもらう必要はあるけど
身につけるものって衣類や靴なんかと同じでいざ届いてみたらなんか違う…ってのがあるのが欠点ですな
06/28 '22 TUE
今年はクソザコ梅雨でしたなぁ梅雨入り宣言から開けるまでに1回しか雨降ってない気が
水足りる…?
でもまた溜め込んでドバーって降られたらかなわんぞ
しかし今月は月の初めからお金がどんどん出ていくとてもつらい月であった
病院に薬もらいに行った時に前から続いてる症状のこと言ったらCTと心電図と血とられてめっちゃ金かかった
結果は特に異常なし
…と思いきや
左右の腎臓に結石が…ウッ
成長する前に落下してくれることを祈って水を飲みまくるしかない
それから一週間後ぐらい
出勤中になんか車の右前足からおかしな音が…
左に曲がる時にタイヤの回転に合わせてゴッゴッゴッみたいな音が出て今度は何だよって
しばらく走ってたら音はしなくなったけど気になって足元を覗いてみたら
スタビリンクへし折れとる………
しかもなんかおかしな方向向いてる………
よく見たらドラシャブーツがなんか外へ押されたみたいになってるからここに当たって音がしてたのかな
これ去年の車検で交換したばっかなんですけど…
なんでこんなことが起きるんだ
さすがにこんなんで乗るの怖すぎて即日入院
そして出てきた代車のタイヤがこれだ
驚愕の11年もの 放置車両かよ! 家に帰ってきてから気付いた
熟成されてサイドウォールまでヒビがびっしり トレッドもスリップサイン出てる状態
リア2本がこの状態
フロント2本は2021年製のタイヤがついてたからリアだけ何か理由があって別の車のと入れ替えたのかもしれんけど
いやーちゃんと替えといてよマジで…
−
だが出費はまだ止まらない
免許の更新なんだけど前回の健康診断の時に0.5ぐらいしか見えてないって言われてまして
じゃあメガネ新しいの作らないといけないじゃないですか
ぼく死ぬほど目が悪いんで薄型レンズ加工しないと厚みが5ミリとかなるんですよ
なんで普通の人より余計にお金かかるんですよね
ど田舎住みなんでお安い眼鏡屋とかないんで地元の店行くしかないんだけど
最初35000円ぐらいするフレーム勧められてふざけんなってなった
結局もとの眼鏡と同じようなデザインで一番安いのにしたんだけど、それでもレンズ加工代と合わせて17000円強かかった
しかもめっちゃキツくて長時間かけてられない それで0.8ぐらいしか見えてないっていう
これ以上目が悪くなったら一体どうなってしまうんだ…
いやーしんどかった
でも今年も半分終わっことだし下半期は反動でいいことあるはず
06/09 '22 THU
自分の絵こんなんだっけってなる
なった
でも昔目指してたのはこんな感じだった気がする
05/30 '22 TUE
気が付いたら5月も終わりかぁ今月何もしてない
先月末に喉の違和感と胸の痛みが出て病院行こうとしたらお前みたいなやつ診れねえから(意訳
って言われてPCR検査受けさせられました
簡易のじゃなくて長い棒を鼻に突っ込むやつ
あれ初めてやられたけど痛すぎて泣いた
結果は陰性 おれはしんじていたぞ
検査受けた病院でついでに軽く問診して風邪薬と痛み止めが処方されたけど違うんじゃないかなぁ感
1ヶ月経ったけど案の定治ってないです なんなんだろうなこれ
自動車税のせいで買い物も自粛だしおもんないのう
免許の更新もあるんだわ めんどくさいのう
そういえば先日親父がなんかフラフラしてて呂律回ってなくて何もないとこで転んだりして
いつもそんなことないのに今日なんでそんな酔っ払ってんのって思ってたらどうも脱水症状だったらしい
最近暑いからみんなも気をつけようね
04/25 '22 MON
だいぶ暖かくなってきましたが御機嫌如何でしょうか
私は謎の体調不良に悩まされています
めっちゃ調子悪い っていうわけじゃなくてなんか調子悪い感じがするなーって感じ
最近毎日夜に目が覚めるから睡眠不足のせいなんかなぁ
困っちゃうよね
私はこれ↓になりたい
Energy...
植物の強さとたくましさがうらやましい
ほとんど丸坊主なっても春になればまたこうして新しい芽が出てくる
今年はちゃんと実が成るかなぁ
去年は全部膨らみかけで落っこちて悲しみを背負ったので…
しかし芽吹きは同時にキアゲハの卵との戦いが始まることを意味する
既にかなりの数駆除したけどそれでも気付いたら5ミリぐらいの黒いやつが動いてる
果たして今年は守りきれるのか
この木がダメージを受けたらおれの体も(たまにあるやつ
−
久しぶりにこのシリーズ買った
神戸にいた頃はスーパーで色々売ってたけどこっちのスーパーは全然置いてないんですよね
ノーマル豆乳と麦芽コーヒーぐらいしかない
田舎じゃキワモノは売れないから置かないんかなぁ紅茶とかバニラアイスとか美味しいのに
誕生日プレゼントはキッコーマン豆乳アソートでいいですよ(贅沢言うな
03/27 '22 SUN
今月の記憶1
ワクチン3回目打ちました
今回は強制でモデルナでした
特に深く考えずに打ちに行って、当日何も起きなくて今回も楽勝だったなって
思うじゃん
次の日見事に熱が出ました 37.2℃まで上がった
さらに次の日も熱が出た 37.5℃まで上がった 統計的には3日目に熱出る人あんまおらんらしいけど…
さらにさらに次の日は微熱 微熱でも仕事するのしんどいっすね…
その後は熱は収まったけど体調が変なのがしばらく続いた モデルナワクチン強敵すぎるやろ
歯医者でもらったロキソニン大活躍だった
ちなみに親知らずを抜いた跡は未だに穴空いてます ほんとにちゃんと塞がるんかこれ
今月の記憶2
HWV31が爆発しそうになってた
なんかガラスフィルムの四方が浮きまくっててこんなんだっけ?ってなって
手にとったらディスプレイめっちゃ持ち上がってんの びっくりするよね
今まで10台ぐらい使ったけど初めてだわ
せっかくだからバッテリー交換に挑戦してみようかなと思い立って即分解
近年の一体型タイプで一番やっかいな両面テープを剥がす手間をバッテリーがやってくれてるのでまあまあ楽だった
伝わりますかこのバッテリーの豊満なボディ
実際はこの上に鉄板が一枚入ってるけどバッテリーに押されて曲がっちゃってた
あんなになっても壊れないもんだなぁ
手持ちの端末でyoutubeをバックグラウンドで流せる貴重な一台ゆえに酷使された結果か(あとNexus7でしかできない
HWV32もHWV33もYAL-L21も再生して画面落としたら10秒ぐらいで止まっちゃうんだよね
プレミアム加入しろよって?いやーそこまでは…
寝付けない時に環境音とか雨の音とか流すのに使ってるだけなんで…
新しいバッテリーは通販で互換品を買って交換しました
ていうかなんかこのモバイル機器の交換用バッテリーって怪しい世界なんすね
大手ネットショッピングモールに掲載されてるようなストアでも発送されないとか違うのが届いたってのが散見される…
私が注文したやつはちゃんと使えるのが無事に届きました ヨカッタネ
これ自力でやったからバッテリー代の1600円ぐらいしかかからなかったけど、ショップに修理出したらどんだけかかるのか
まあこれもう4年前の機種だから直せませんって突っ返されるだろうけど(ちゃんとキャリアで買った端末だよ
しかし最近の端末ってバッテリー容量でかいよね
親父が使ってたSH-M05がぶっ壊れてSH-M19に変えてたけど、4570mAhもあんのな
Nexus7(2013)ですら3950mAhだったことを考えると驚異的 一昔前のモバイルバッテリー並の容量じゃん
でも逆にそんだけ高密度のエネルギーをカバンとかポケットに入れて歩くってちょっと怖いよね
まあ最近は携帯が爆発したなんて話はとんと聞かなくなったけど(聞かないだけかもしれんけど
02/22 '22 TUE
やったぜ
ついにRDNAデビューしました
PULSEシリーズはバックプレートがかっこいいんですよね
…え?6500XT?
おかしいなぁ気がついたら6600を見てて…
だったらもうちょっと出して6600XT買えばよかったのにって言われそう
いやでもそこまでの性能は…じゃあなんで6500XTにしなかったの
不毛だからこの話は終わりにしよう
なんにせよこれで5年は戦える
あれRX460買ったのっていつだっけ?
ToSやりだしてちょっとしてHD6870が調子悪くなって買い替えた記憶があるんだけど
まあログ漁ればすぐ出てくるんですけどね
2016年でした HD6870を買ったのは2011年でした
似たようなスパンで乗り換えてるなぁ
と思ったけどその前のHD4670は2009年 HD3650が2008年だった あれれ
しかもHD3650買ってちょっと経ったら中古のX1950PRO買って載せてる意味不明ぶり
まあその頃はCPUもしょっちゅう変えてたしな…
RDNA3が夏ぐらいには出るとかいう話ですが
それまで待ってられないしそこまでのスペックも特に必要としてないし…
何より今は時期が悪いって言ってたら永遠に買うタイミングがないっす
いうたってコレ発売されてまだ4ヶ月ぐらいしか経ってないし
ていうかRSRどうなったの???
スーパーなんちゃらの日 次は200年後だから乗っかるしかねえこのビッグウェーブに
01/25 '22 TUE
先日3本目の親知らずを抜きました
全体の9割ぐらいが歯肉に埋もれてて頭がちょっと出てる感じだったんですが
最初は麻酔してレーザーで切開してから取り出しますって言ってたんだけど
いざ始まるとなんか直接刃物で切ってる いやまあ痛くはないんだけども
んでいよいよ抜きますよってなって掴んでグリグリやってんだけどびくともしないっぽくて
何回かチャレンジしてから
「隣の歯に引っかかっててうまく抜けないですねー」
とか言ってんの
どうすんのかと思ったら
「砕いて半分にして取ります」
って ちょっと待て砕くって
そこから地獄の始まりですよ
口の中で工事始まって全身から汗が吹き出してくるの 痛くはないんだけど
ドリルでなんか削って何かで思いっきり掴んで口の中でバキバキ音がして
それがいつまで経っても終わんなくて このまましぬのか
結局20分ぐらいかかってようやく摘出完了 今まで歯医者何十回も通ったけど過去一キツかった…
んで終わった後案の定貧血起こした
親知らずなんてなんのために生えてくるんだマジで…人体の不具合でしょこんなの
とにかくこれで残るは右下に真横を向いて埋没してる1本だけになった
これは大学病院みたいなとこでガチ手術しないと無理なやつ…暴れ出さないことを願うしかない
−
そういやRX6500XT出ましたね
買おうかだいぶ悩んでるんですよね ほんとはRX6400を売ってほしかったんだけど
問題になるのが各社のカードどれも出力がHDMIとDPが1個ずつしかついてないこと
液タブがDVIなんですよね 最近ただのサブディスプレイに成り下がってるけど
DP-DVI変換アダプタとか売ってるけど使えただの使えないだのでみなさんお困りのようで
まあ使えないって言ってる人のほとんどが120Hzとか144Hzとかで動かないって言ってるだけから大丈夫な気もするけど
あと問題としてはうちのPC B350なんですよね なのでPCIeが…
Gen3.0だと15%ぐらい性能落ちるみたいで なんでそんな仕様にした せめてx8なら
エントリークラスに仕立てるために色々削ったからこうなったんだろうけど削りすぎなのでは
このクラスを求める人って全取っ替えするほどじゃない程度のちょい古いPCのアップグレード狙いが多いと思うんですよ
なのにPCIe Gen4.0じゃないと性能が発揮できない仕様って噛み合ってないよなぁ
まあ私にとっては15%性能が落ちたところで660Tiと比べたら圧倒的なスペックではある 消費電力も下がるし
でもなぁ
悩むよなぁ…あと1割ぐらい値段安ければなぁ
01/01 '22 SAT
あけましておめでとうございます
今年も廃墟にならないようなんとかつないでいけたらいいですね…
12月28日ぐらいに今月やってないなって思いながらそのまま忘れてた
特になにもないとここに書き留めることもなくて
とりあえず595RS-PROは1年は持ちました 1年の走行距離だいたい13千キロぐらいなんですが(99%通勤
相変わらず通勤経路の路面状況やらで左フロントだけ減りまくるのが悩みどころ
ローテして2万キロはもしかしたら厳しいかもしれないって感じですね LSDさえあればこんな事には
まあどっちかというとサーキット使用向けのハイグリップなんで持ってる方じゃないですかね
そんなタイヤでも冬場にカタログ燃費の110%を達成できる4G15ターボは偉い
しかし次は何にしようかなぁ
今まで履いてきたのが
YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD07 (新車装着
GOODYEAR EAGLE REVSPEC RS-02
FEDERAL 595RS-R
NANKANG NS-2
TOYO PROXES T1R
DUNLOP DIREZZA DZ102
って感じで2本目から街乗り用スポーツタイヤの同価格帯で色んなメーカー試して来たけど
どれも大して変わらんなぁって感じ
あっでもT1Rはサイドウォールが他のより柔くてちょっと好みじゃなかったな…
うーんまた595RS-Rにするかなぁ
S.Drive履いてみたかったけど履けるサイズが無くなってた FLEVA買ってねってことか
あと今見たらNS-2Rが出てからNS-2が半額ぐらいになっててびびった グレード下がったんかな
全く関係ないけど今回の自分へのクリスマスプレゼントはE5577のバッテリーでした
これmicroSD入れるとこあったよなって裏蓋開けたらバッテリー膨らんでてビビったもん
手持ちの機器のバッテリーが膨らんでるの見たのは2回目ですわ 前のもモバイルルーターだった
やっぱ手軽に交換できる機器はいいね 今どきのスマヒョはやろうとしたらちょっとした手術だもん
11/26 '21 FRI
はああああああああああああ
クソデカため息もつきたくなりますよ
いつだかにロアアームの話を書いたと思うんですが
某SNSでとある海外製のブッシュが使えるっていう話を見かけてダメ元で買ってみたんですよ
そしたらですね
後期型は部品が違うみたいでサイズが合わなくて取り付けできませんでした
なんかZ27AGのロアアームって3種類あるそうです まじかよ
合わなかったのはアーム前方につける方 長さが全然違ってダメでした
なのでもしかしたら後方のもダメかもしれないっていうんで交換は中止 外してからやっぱダメだったは洒落にならん
まあダメ元だったんでそれはまあいいですよ 無駄な出費には違いないけど
問題はその後ですよ
もう仕方ないんで腹くくって純正アームで手を打つことにしました
んで見積もりとってもらったら、まあ聞いてたとおり左が69000円ぐらいでーって言われてやっぱりなって
そしたら右は17000円ぐらいだって言うんですよ なんじゃそれってなりますよ
思ってたより懐へのダメージが減ってラッキーと思って発注かけてもらいました
次の日
車屋から電話かかってきて、何かと思ったら
車屋「三菱に発注かけたら左は言うとった通り6万なんぼだったんじゃけどねえ、右が生産終了しとる言うてきたんですわ」
は???????????????
ぼく「見積もりで部品代出たんですよね?」
車屋「ほうなんよー私も抗議したんじゃけどねえ、どうにもならんかったです」
つまりZ27AGの右ロアアームはもう永久に手に入りません 左だけは受注生産で出ます
今乗ってる方 購入を検討してる方 気をつけてください
もし事故とかで派手に右足やったら最悪もう二度と直せません 中古部品があればなんとか
これが生産終了からたった9年しか経ってない車の話ですよ
20年以上経ってても部品が出る車もあるってのにね
はーーーーーーーーーーーーー
ターボチャージャーでも交換してもらおうかしら 20万キロも使ったらさすがにヘタレてるでしょ
こっちはいろんな車種で使われてるやつ(三菱TF035のはず)だからまだ出るでしょ
11/03 '21 WED
いつの間にか11月になってました
しかしこの一ヶ月特に何もしてないのでネタがないです
職場と家を往復するだけの毎日
まあ刺激のある日々がいいかっていうとそんなことは全く無いんですが 平和に暮らしたい
ところでQUOカードってあるじゃないですか
最近あれを貰う機会があって今財布に入ってるんですが
あれコンビニでしか使えないってこの歳になって初めて知りました
贈答品でたまに使われてるけど一体何のために存在するアイテムなんだ…
最近のプリカ系の贈答品っていったらアマギフとか人によってはググプレとかiTunesカードとか
あれらも使える場は限られてるけどQUOカードと比べると汎用性が高く感じる謎
図書カードなんてのもあったなぁ
とかいってたらお米券だのビール券だの色々出てくるんだけど
まあでも圧倒的にもらって困るのが お食事券
外食する習慣がないし、何より遠出しないと使える店がないんですよね
会社の健康診断受けてるとこで毎年くれるんだけど、マジで使いみちがないから全部腐らしてる
金券ショップへ持っていったら買い取ってくれるんだろうか
まあ金券ショップも遠出しないとないんですけどね
そういえば前書いたスリープ復帰に失敗してた件なんですが
SSD変えた直後何回か発生してオイオイハードウェアのせいかよってぐんにょりしてたんですが
なんかいつの間にかならなくなりました
もしかしてWindowsUpdateで直った?
てことはOSのせいだったのか なんて人騒がせなんだ
09/25 '21 SAT
ずいぶん秋めいてきた今日このごろいかがお過ごしでしょうか
私は特に刺激のない日々を送っていて、昨日なんかあったっけという毎日です
でも最近ふと思ったんですよね
未だに引きずっている体調不良ってもしかしてストレス性なのでは
家にいても仕事のことで不安になることがしばしばあるんですよね
不安になる内容は機械の調整ミスしてないかとかポンプのスイッチ切り忘れてないかとかいう些細なことなんですが
もしものことがあると夜中でも職場へ行かなければならないので気が気じゃないんですよ
職場の場所はとんでもない僻地で建物も古いから夜一人で行くとメチャクチャ怖いんですよね…
機械トラブルの他にも停電した場合も自動復帰できない機械を動かしに行かなければならないんですよ
なもんで雷が鳴り出すとこれまた気が気じゃなくて
そんな感じで休みの日に家にいても気が休まらないというかなんというか
前はここまでじゃなかったんだけど去年体調を崩して以来精神的にずいぶん弱ってしまったらしい
元々クソザコナメクジメンタルだったのに更に雑魚になってしまった
なんかこういうのを解決というか緩和するいい方法ないんですかねぇ
−
話は変わるんですが
最近PCの調子がなんとなく良くないなって感じてたんですよ
別に普段なんかやってて固まるとかBSODになるとかじゃないんですけど
私ものぐさなんで、寝る前にPC落とすときはいつもスリープ状態にしてるんですよね
毎回ブラウザとか泥エミュとか諸々を起動し直して元の状態に戻すのがめんどいからです
PC本体が部屋の外にあるから電源押しに行くのがめんどくさいってのもある
スリープってPCに良くないって聞くけどそこまで気にしてたらPC使えんでしょ
何の話だっけ
調子が悪いって話ですよ
最近たまにスリープから復帰するときに電源は入るけど映像出力が来ないっていう状態になってたんですよ
ストレージのアクセスランプは点滅してるから何かしてるっぽいんだけど、どんだけ待っても画面が映らない
なんなんでしょうね
心当たりとしては
メモリが2セット違うのが刺さってること(プロファイルがぜんぜん違う
ビデオカードぶっ壊れ事件で途中から違うメーカーのGPUになったこと(一応DDUでドライバ消したんだけど
SSDがヤレてきた(使用時間は1万時間ちょい 総書き込み数とかはパラメータがなくて不明
って感じ
結論 よくわからん
まあ今のOSも新規インストールしたのがこのPCを組んだときなんで4年ぐらい前ですか
一度別のSSDにクローンして、そのSSDが調子悪くて元のSSDにクローンして戻ってきてるんですよね
そんな感じなんでもういっそクリーンインストールしましょうかと
用意したのがこちらになります
あえて手堅いところを外してくるあたりひねくれた性格が出てる
まあ前はそれでハズレ引いて苦しんだんですが 磁気研究所は日本の会社だから大丈夫でしょっていう謎の根拠
日本で作ってるわけじゃないんですけどね(昔はMade in Taiwanだったらしいけど去年ぐらいからMade in Chinaみたい
結局結局SSDもガチャですから 鉄板といわれる製品のレビューにも3%ぐらい★1がついてるんですよ
OSインストール自体は問題なくできたんですが、マウスがBTなんで最初使えなくてちょっと困りましたね
キーボードでの操作の仕方は身についてるのでつつがなく初期設定からペアリングまで済ませられたんですが
これできない人はお手上げになりそう みんなも気をつけようね!
まだ3日しか経ってないけど今の所は快調です
あ
一つだけ困ったことがありました
マイナーバージョンの違いでバックアップが使えないとかひどすぎ
しかも6.3.27-2は現在公開されていません ちなみに6.3.15-2はそもそもWin7用ドライバです(DTZ-1200W用はこれしかない
WACOMのドライバがゴミなのは昔からだけどここまでユーザーをコケにしてくるとは
08/26 '21 THU
先月全然晴れないって言った後にあんなに雨が降るとは
家の前の小川も溢れる寸前というか下流は溢れてたみたいだけど(仕事だったから見てない
毎年こんなんじゃたまりませんわ
職場までの道はなんとか無事だったけどすぐ先が道路陥没で通行止めになってるしギリギリセーフって感じ
解消の目処は立っていません
さて私もやっとファイザーアーム2ndを装備することができました これでeSIM内蔵ですわ
ガチャする時は頭にアルミホイル巻かなきゃ
副反応は特になかった 腕は痛くなったけど1回目よりマシだったなあ
親もなんともなかったみたいだし
知り合いには1回目のほうが重い症状が出た人もいるし条件なんなんだろうね
地元でもついに感染拡大がひどくなってきたし一体いつになったら平和な世の中になるのやら
07/25 '21 SUN
梅雨明け宣言が出て以来まともに晴れた日がまだ一日ぐらいしかないんですが
布団が干せなくて困っていますどうしたらいいですか(30代男性)
布団乾燥機はなんか違うんだよなぁ
うーn
テキストエディタを開いたものの今月何もなさすぎて書く事無いですわ
無いなら書かなくてええやんって話だけど
ワクチン接種は来月だしなぁ早く5G通信したり身体に金属くっつける能力を得たいのになぁ ゾンビ化はいらんかな
ああそうだこれがあった
AMD厨苦渋の決断 680って聞いてたけど660Tiだった
とりあえず困らない程度には動くようになってくれて一安心 ただ発色がなんか白っぽい
自分のPCにGeForce積んだのなんて無印6600以来だよ(まだAGPの時代
AthlonXPからAthlon64にシステム更新した頃の話だから17年前?
…そんな昔?年取るわけだわ
その次からRadeon使い始めたけど何積んでたか記憶が… たぶんAGP版X1950Proだと思うんだけど
SAPPHIRE製の笊クーラーついてるやつまだ持ってるよ
PCIE時代になってからはHD3650→HD4670→HD6870→RX460ってのは覚えてる
CPUと比べるとあんま買い替えてないからね
GPU価格が徐々に下がりつつあるって話だけど適正価格に落ち着くのはまだ先やろなぁ
早くRadeonに戻りたい
06/27 '21 SUN
今年もこの日がやってきたか
こいつに祝ってもらうのもこれで11回目か…
しかし去年までセットだったERA-G311はもういない
そういえばこれ貼ってなかった
5月21日に無事20万キロ突破しました おめでとう
月がちょっとずつ近づいてくる 今のペースだとあと15年ぐらいかかるけど
その頃には自動車業界どうなってんだろうなぁ
火力発電に頼ってる日本でEV普及させても結局油燃やして車走らせてるのと変わらんのに
太陽光発電は実は公害って認識もようやく表に出てきたし
どうすんだろうね
ところでですね
ビデオカードがぶっ壊れました よりによってこんな時に
あんなに元気に動いてたのに…5年前に買ったRX460…
高負荷がかかると映像出力が切れてOSがしばらく固まった後に復帰してゲームがクラッシュしたり
動画再生してると動画にノイズが出まくる これはあかん
仕方なくこれより前に使ってたHD6870を引っ張り出して着けてるんだけど、ブラウザゲーがもっさりする…
まあベンチスコア的にはHD6870ってRX460の60%ぐらいしかないから仕方ないんだけど(そのくせ電気は食う
でもWebGLが動いてないつって起動すらできないゲームが出るのは流石に看過できない
まこれはchromeの仕様がクソなせいで、GPUブラックリストを無効にしたらそのゲームは動くようになったんだけど
古いGPU使ってんじゃねーぞって忠告とか余計なお世話やこっちは困ってるんじゃ
しかし売らずに取っといてよかったよ これ無かったら泣いてたかもしれん
古いパーツを残したがるジサカーの習性が役に立った
このままじゃ困るからフリマサイトやらオークションで中古探してるけどやっぱ高いんだよなぁ…
RX460で困ってないから同じのないかと思ったけどまず品物がない RX470ならたまに見るけどこの古さで12000円とかする
RX500番台だともっとする RX5000やRX6000はご存知の通りマイニングクソ野郎どものせいで超高騰
仕方ないと思ってRx200番台を調べてもRX460と同等性能のR9 270ですら8000円とか
ていうかRadeon R9でググろうとしたらサジェストにマイニングってあってブチ切れた
ていうかですよ注文履歴見たら5年前にRX460を新品で買った時の値段が11600円ぐらい
こんな古いGPUの中古が7000円もするとかほんまひどい時代 いい加減にして欲しい
重いゲームはやらないから省電力重視でいつも選んでたけど更新どころか同等品すら手に入らないとかもうね
え?
RX460と同等性能のGTX660ならもっと安いって?
うちK6-2の頃からのAMD信者なんで…
でも緊急事態だから友達に昔使ってたらしいGTX680(だったと思う)を借りるかもしれない くるしい
06/09 '21 WED
そういう日ということでたまにはね
05/24 '21 MON
あばばばば…
知らなかった ieServerが死んでいただなんて しかも3月ぐらいから
そりゃ月間PV完全に0になるわけですわ そもそもアクセスできないんだもの
今日知りましたよしかも偶然
サーバーのモニタつけたらIP自動更新エラーになってるし はー
無料サービスだから仕方ないっちゃ仕方ないけど、サービス終了するなら一言なんか言って欲しいよね…
というわけで前のドメイン復活できたのでまたこれで行きます
…まあこれを乗り越えてまたここを見に来る人がいるかどうかは別問題だけど
05/09 '21 SUN
何も考えてなかったから気付いたらGWも終わってた
うちの会社はカレンダーの赤いとこだけ休みの健全な会社なので
なんか12連休とか言ってた人がいたけどそんな休んでたら体おかしなるで
休み明けの出勤で朝から死にそう
どっちにしろ4月って特に何もなかったから書くことがなかったんですよね
不健康なのは相変わらずだし…というか体調崩してから1年経ちましたね…
体調崩す前が100で一番ひどかったときが10だとしたら今は70ぐらいかな 85ぐらいまで回復してた時もあったんだけど
70ぐらいから良くも悪くもならなくなった感じ
なんか3月ぐらいから寝ると必ず夢を見るようになっちゃって寝ても疲れが取れないんですよね
内容は毎回違うけどなんか仕事してる事が多い
働いてるとこは今の職場っぽいとこだったり全然違うところだったりするけどなんか働いてるしトラブルが起きる
あとは昔からよく見る遅刻する夢 学生だったの何十年も前なのに学校に遅刻する夢を見る
小中高は遅刻したことないのに 専門のときは船で寝ちゃって降りそびれて遅刻したことが何回かある
どうせ見るならいい夢見させてくれ…
今月のくるまのコーナー
取り付けた時からずっと気になってた油温計
どんだけ走っても50℃ぐらいまでしか上がらなくてこんなもんなのか???って思ってた
でも他の人の写真見るとそんなことないしやっぱり取り付け位置に問題があるんだろうなって
配線の取り回しを直すのがめちゃくちゃ大変だからずっと放置してたけどついに重い腰を上げたのであった
タイヤ外してインナーフェンダー剥いでインテークパイプとサクションパイプとエアクリボックス外して
これでやっと作業ができる
あとは油温センサーと油圧センサーを外して…?
油圧センサーがめっちゃ削れてるけど何これ…どこも干渉するようなところは無いはずなのに…
コイルチューブにも削れてるとこがあったし 壊れてなくてよかった
油圧センサーと油温センサーを入れ替え
DOPのRALLIART3連メーターの油圧計はここから取るから正規の方法です そのための穴開きアイボルト
ていうかアイボルトって普通フックとか掛けるのに使うボルトに輪っかがくっついてるやつなんだけど
なんでこの部品がアイボルトなのか 正規の部品名称がEYEBOLT,T/Cなんだおれはわるくねえ
MD196129で検索したらいっぱい出てくるよ
あとは車内もバラして配線全部とって入れ替えて(必死だったから撮ってない
センサーエラーが出ないのを確認してから外したパーツを戻して…
この外したのを戻す作業が好きじゃないんですよね なんかミスってそうで
作業開始からだいたい2時間半ぐらいかけてようやく車が元の姿に戻った
あとはガソリン入れるついでに30分ぐらい走り回ってテスト
今までと違って80℃以上まで油温計が上がるようになった
水冷オイルクーラーがあるから水温とかけ離れた数字にはならないはずだし
代わりに油圧が前より低く出るようになってしまった
でも上に書いた通り正規の取り付け方法だしなぁ…(三菱は他の車種でもT/Cへのデリバリーパイプに付けるのが多いみたい
本当はオイルパンとドライブシャフトの間にあるもう一個のサービスホールを使いたかったけど
あそこはリフトアップしないと作業するのが大変すぎるし手持ちの工具でフタが外せなかったら地獄になるからPASSさ…
ところで走って戻ってきたらドライブシャフトとロアアームにオイルが飛び散ってたんだけど
センサー取り付け部からは漏れてないんですよね……
休み明けてから仕事行って帰って見てみると追加のオイルの飛散はなくてきれいなもんだった
あれは一体なんだったんだ…
03/27 '21 SAT
3月ももう月末ですか なんか早かったな
今月特に何もなかった気がするんだけどなぁ
というか先月更新した2日後に病院行ったら検査しようかって言われて
胃カメラやろうねって言われたけどやるって言われた日行ったら
CT撮ってレントゲン撮って血抜かれて、やっぱ胃カメラいいから大腸カメラやろうかってなって
なんで なんで
3日 後運命の日
渡された水薬飲むのキツすぎわろえない
これでも昔よりは飲む量少なくなったらしいけどほんともう勘弁してってなった
カメラぶっ刺すときは鎮痛剤で寝てて何もわからんかったけど
いやーつらいっす
んで結局特に異常なしっていう だと思ったよ
これでトータル18kの出費ですよ いつも通りの薬出してくれてればそれでよかったのに
車検前の手痛い出費だった
車検の代車はHB25Sでした 6代目ならせめてHB35Sが良かった
これね乗っててしんどいの… なんだろうパワーないからかATのプログラムのせいなのか
通勤路がけっこう急な坂多くてほんとにしんどい 頼むから加速してくれーって言いながらアクセル踏んづけてた
同じ4ATでもL952Sとは大違い あっちは乗っててしんどいって感じなかったからな…(K6AとJB-DETの差もあるか
ステアリングの反応が鈍いのも乗りにくかった要因かもしれない
というか総じてK6A積んだ車にいい思い出がない
まあ3日ぐらいの我慢だ と思ってたら
まるまる一週間かかりましたとさ…
5回目の車検を終えてもうすぐ20万キロ まだまだこれからやな
タイベル交換とダメ元でスタビリンク交換もやってもらったんだけど、たぶんスタビリンクが部品こなくて時間かかった
んでトータル費用200k超えを覚悟してたけど
全部で163kで済んだ スタビリンクブッシュ込でも片方4000円しないのね
んで肝心の異音はやっぱり解消せず やっぱロアアームか…夏の賞与出たらその時やろう…
距離的にそろそろオルタネーターと燃料ポンプが心配になってくるんだけどこいつらどんぐらい持つんだろうなぁ
あと前から言ってるターボチャージャー
ガソリン車が販売できなくなるとかクリーンディーゼルの補助金なくなるとか内燃機関の未来は暗いけど
直せなくなるまでこの車に乗るぞガソリンターボ最高
猫の日に数万年ぶりにタブペン使ったけど意外と描き方って忘れないもんやね まあいつもの角度なんだけど
02/08 '21 MON
はっ にがつだ
とうとう月イチすらなくなって廃墟化が進んでいる
いや単純に忘れてました…まあこれといって書くこともないんですよね
体調不良がちっとも良くならないぐらいです
今月車検出せるんでちょっとした準備をしてたかな
いつもの
よくエアクリボックス開けたら羽毛とかホコリの塊とか虫とか入ってる写真見るけどどこ走ったらそうなるのか
いやうちの子も普段通勤で群サイみたいなとこ走ってるけど、せいぜいこの写真みたいに塵やブローバイで汚れるぐらい
むしろエアコンフィルターの方がひどい状態なんですけど(これは12月に替えた
あとワイパーゴムも2年ぶりぐらいに替えた ワイパーって年間どれぐらい使ってんだろうってふと思ったり
ところで最近車の足回りからガタガタ音がして困ってるんですよ
これたぶんあれなんですよ ロアアーム…6万キロぐらいでブッシュが死ぬと言われているコルト乗りの頭痛の種です
まあもう20万キロ弱走ってるんですけどね よく持ったほうだ
個人的にはスタビリンクブッシュが死んでるだけでしたってなってくれると助かるんだけどなぁ
そんなん交換すりゃいいじゃんと思われるかもしれませんが
コルトはロアアームブッシュの部品設定がございません ASSY交換です(つっても最近の車は単品部品てほぼないよね
で、ノーマルのやつは片方1.5万円ぐらいなんですが
Z27AG(たぶんZ27WGも)のロアアームASSY なんと片方6万します…なんでやろね
まあもともと作ってたドイツだかの会社が倒産して入手不可能だったのが国内で生産できる会社が見つかったお陰で
ASSYが再入手できるようになったってだけでもありがたい話なんだけどね
海外生産だった頃のは精度がひどくて矯正しないと車体に取り付けられないものもあったとかいう話…
アライメントこわれる
ただでさえタイベル交換あるから出費が厳しいってのにロアアーム交換までしたら車検総額40万ぐらいかかるのでは
とてもくるしい
あとは…ERA-G311が逝かれたから撤去したぐらいかな
このせいで納車時に空きスペースにサービスでつけてくれてた小物入れが9年ぶりに復帰 よく捨てずにとっておいたな
この小物入れ 数年ぶりに引っ張り出してよく見たらCalsonicて書いてあって笑っちゃったよ
納車した車屋は三菱の将来を見越していたのか…?
そういやカルソニックも名前変わってるからもうないんやね知らんかった
車の悩みもう一つ
これは車自体は関係ないんですが…最近セキレイに目をつけられたらしく休みの日は毎日爆撃されて困り果ててます
朝9時から10時ぐらいの間に来てるらしく仕事に行っている日はやられずに済むんですが…
鳥対策グッズっていろいろ売ってるけど、どれも大した効果がないのが実情らしいっすね
どうしても防ぎたかったらフルカバー被せて物理的に防ぐしかないと 通勤で乗るのにそこまでしてられないよ
あいつら執着心が強いから一回目をつけられるともうどうしようもないんだよな…
なにが神の鳥だよ害鳥やろあんなん…
関係ないけど
前から気になってたコレを買ってみた
一体どれだけの甘さが襲いかかってくるのかと思いきや…いうほどでもなくない?
確かに甘いけど、アメリカのケーキの方がヤバいと思った
カルダモンの風味のおかげか甘さがあとにずっと引くってこともないし 以外と美味しいのでは…?と思ってしまった
中にはハマってリピートしてる人もいるらしいし うちは一回味わったからもういいかなぁって感じだけど
なんか書くことないって最初に書いたのにいつの間にかそこそこ書いてる
まあそういうもんですよね
−
>僕も夏葵さんを信じてBOSCHのバッテリーに交換してみてもいいですか
私じゃなくてメーカーを信じて 長年使い続けてるから能力は保証しますよ
ちなみにCAOSが流行っててみんなと一緒とか嫌だわーってボッシュのバッテリーにしたひねくれ者です
あとボディカラー赤だから青い箱入っててもなんか変だしね
12/30 '20 WED
無事に来年を迎えられそうで一安心なおじさんです
体調不良がいまいち治りきらなくて来年まで生きてられないんじゃないかと何度思ったやら
今年は初めの方は歯医者通ってたのもあって医療費がかつてない金額になっててとてもつらい
来年車検なのに
もうそろ20万qなのでタイミングベルト交換しなきゃならんし
距離的な不安としてはオルタネーターと燃ポンはどれぐらい持つもんなんですかね
あとターボチャージャー
とりあえず今月は
タイヤ交換しました スリップサイン出てたんでね…
DZ102より良いよ めっちゃうるさいけど
普通のタイヤって ゴーーーーーーーーーーー って音するけどこれ ウォーーーーーーーーーーーーーン って音する
ちょっと離れたとこをバスが通った時みたいな音
これは初めての体験ですわ
AD07(新車装着)→RS-02→595RS-R→NS-2→T1R→DZ102→595RS-PRO
今までの経歴が確かこうだったと思うんだけど
この中で一番うるさいっすね…ネオバよりうるさいとか信じらんねえ
性能自体は今の所いい感じ 特にT1RやDZ102で感じてたサイドウォールの柔らかさが解決したから乗りやすい
燃費は悪いだろうなぁまだ結果が出てないというか急に寒くなったから公平なデータが取れてないんだけども
ちなみにツルツルになったDZ102の時は今月の冷え込む前でリッター16ぐらいでした
しかしここで新たな問題が
走ってると右足からゴトゴト音がするようになってきてしまいました
ギャップ拾った時と左旋回時によく鳴ってるんだけどこれ何だろうな…
車検が最速2月20日に受けれるけどそれまで待つのはちょっと怖いから診てもらわないとあかんなぁ
あともう一つ
バッテリー替えました
ハイテックシルバー2からハイテックプレミアムにグレードアップ(?)
冷え込みが来てから仕事帰りでもクランキングが元気なくなってこれもうやばいなって
調べたら交換したのちょうど6年前でした 普通の鉛バッテリーだったらもう死んでてもおかしくない
通販でバッテリー買うことの欠点は廃バッテリーどうしよう問題よね
ホームセンターだと引取サービスがあったりするんだけどこういうちょっといいバッテリーは売ってないからなぁ(田舎
今日は雪がちらつく中洗車を済ませて来年を迎える準備をしました
今年は通勤通院買い物でしか乗らんかったなぁと思ったけど用事で島根行ったんだった 来年はお出かけできたらいいな
そしてこんなおじさんの覚書を見に来てくれた皆様 今年もありがとうございました
皆様良いお年を
11/23 '20 MON
先の見えぬなんとやら
何か明るいニュースはないものか
この一ヶ月ぐらい特になにもなく過ごしてて気がついたらもう11月末じゃんみたいな状態
何も起きないのに時間が経つのが早いなんてそんな
毎月何かしなきゃいけないってこともないけどなんとなく何かしておきたい
というわけで
オカルトの時間だ
いやT社お墨付きですから
とはいえむやみやたらに貼っても逆効果になることがあるらしい
なんかタイヤの静電気がけっこう影響するとかしないとか?
ということでフロントのインナーフェンダーに貼ってみる
この車 インタークーラーの位置のせいで左右のインナーフェンダーの形が違うんだよね
左側ってそのせいで空気が抜けるスリットがあるからもしかしたらノーマルでは空力バランスが良くないのかもしれない
タイヤに空気がぶつかることが大きな影響を及ぼすって話もあるけどどうなんでしょうね
そうそう空力がどうこうの話を読んでてふと思ったんですが
これって何のためにここが飛び出てるのかと思ってたんだけど
もしかしてストレーキの代わりだったり…?トレッドとのオフセットまったく合ってないけど
あ タイヤについてる赤いのはおかんがイノシシ避けだつって撒いた唐辛子です
ストレーキね…この車じゃ最近の純正装着されてるような位置には取り付けられないっすね
そもそも効果あるのかわかんないけど気になったので
試しにここへ付けてみることにした
使ったのは柱の角とか段差とかに貼り付けるニトリルゴムスポンジの緩衝材 これも一つのビンボーチューン
リップを固定するタッピングを使って無理やり留めたからぐねぐねしちゃった
まあこんなの覗いて見る人なんておらんでしょ
ていうか高速道路なんて年に1回乗るかどうかってぐらいなのにこういうことして意味あんのかな…
10/24 '20 SAT
急に寒くなって風邪引かないか不安なおじさんです
健康診断でWPW症候群の疑いがありますとか言われて6月に心電図見たときなんもなかったのにそんなアホなって感じ
まああれ電極の貼り方次第で誤診あるらしいから一応循環器科行って診てもらうに越したことはないかな
というか今までそういう症状出たこと一度もないんだけど、後天的になるもんなの?
重大な何かに罹患する前に保険増やしたほうがいいんかなぁ…
最近特に何もしてなくて書くことなんかあるかなって思ってて
PCのメモリ増やしたぐらいですわ
32GBです 最近はメモリ安いからこれぐらい積んでる人いっぱいいるよね
ただ元々積んでたのと同じUMAXのモジュールが売ってなくて、安くなってた海賊のを買い足したんですよ
メモリにシビアなSummit Ridgeで異なるメモリを混ぜちゃうチャレンジ精神
一応こっちはマザーボードの動作確認済みリストに載ってるから(UMAXのやつは載ってない
ちゃんと起動できたんだけど、案の定CLが全然違ったね(UMAXのやつのが遅い
まあ遅い方と同じになるから大丈夫かな 今の所不具合も出てないし
というわけでDDR2以降の規格で初めてスロット4本埋めました
DDR1の頃は4本刺してたんだけどそれで2GBだったから時代を感じるよね
あとは島根の実家で魂入れをやるっていうんで行ってきました
相変わらずの限界集落寸前っぷりだけど陸の孤島みたいなとこではないからまだマシかな
車で5分ぐらいのとこにポプラあるし
セブンやローソンだと車で20分ぐらいかな…
家がちょっとした高台にあるから夜になると超絶真っ暗なので
月が出ていなければスマヒョでも星が撮れます
というかnova5Tのカメラが強いのもある さすがスーパーナイトモード搭載SONY製1/2"イメージセンサ
お金があればここの家建て替えて親をここに住めるようにしてあげたいんだけどね
以前の母は
「買い物に歩いていける街中に住みたい!車ないとどこも行かれんのはもういやじゃ」
と言ってたんですが、近年の伝染病や不景気や災害を見て
「広い土地のある田舎で畑作って自給自足できたほうがいい」
と掌ドリルで天を衝きはじめたもんで
困ったもんだ
09/20 '20 SUN
また体調を崩していたおじさんです 消化器の不具合が慢性化していてよろしくない
健康診断は来月…
関係ないけどドライブレコーダーを買い足したんですよ フロント用はもうあるからリア用
まあそうそうお世話になることもないだろうし安物でいいやって中華製の2500円ぐらいのを買いました
小さいし大丈夫かよって思ったんだけど試しに録画してみると…
めっちゃまともだった
数年前の中華製レコーダーってレンズがよそ向いてるとか明るさメチャクチャとか解像度HDって書いてるけどVGAだったとか
まあとにかく使い物にならなかったんだけど、これはすれ違った車のナンバーもはっきり読み取れる すごいまとも
これなら背中を任せても大丈夫でしょう 後は耐久性か
電源どうしようかなって思ったけどフロント右側のキックパネルの裏にソケット余ってるからそこへ引っ張ろうかなって
思ってここまでしたのに
30センチぐらい足りない
仕方ない
ラゲッジにソケット増設しよう…
はい完成
途中の作業なんも撮ってなかった
というか作業時間の半分はパネル剥がすのに苦労してた
配線はヒューズボックスから頑張って引っ張ってきた
手持ちのダブルコードがこれまた50センチぐらい足りなくて継ぎ接ぎになって無計画さが浮き彫り
まあ動いてるから大丈夫でしょ
めちゃくちゃ時間あったら内装全部引っ剥がして配線全部キレイにしたいね…インパネ内えらいことになってるよ
あとは軽い修理でも
これね
エンジンフードアウトレットのグリルのネジ 折ったのだいぶ前だけど直す方法がなくてほったらかしてた
だが今は仕事中に遊びで身につけた溶接が使える
ということで
穴開けてここにボルト入れて裏から溶接するんだけど、すぐ横にゴムモールがついてるから時間はかけられないので
あんまやっちゃいけないけど細い棒に高電圧かけて一瞬の一発勝負
ミスったら母材が溶けて再起不能です
やったぜ
失敗したらもうここは無かったことにして見ないようにするか中古でも買ってくるしかなかったね
まあここ無くてもあと5箇所で留まってるから平気っちゃ平気なんだけど
エンジンフード開けると見えるところだからかっこ悪いし…ね
錆止めにいつものシャシーブラック
これでずっと気になってたのが一つ解決しました
最近気になってるのは段差越えた時やステアリング据え切りした時にアッパーマウントの辺りから音がしてることかな…
カウルトップとレインチャンネル外すの超絶めんどくさいから点検するの大仕事なんですよね…
08/15 '20 SAT
あついっす
暑くて突っ立ってるだけでつゆだくになる…
熱中症には気をつけようね
このページのログをようやっと整理しました
気付けば3年分近く下にずっと続いてましたね…つっても去年から月1だったから毎日更新してた時に比べればまあ
よくまあ毎日書くことあったよね
−
0sim死んじゃうからサブ端末どうしようかって思ってね
まあmineoの回線突っ込んだルータ持ってるからいらないっちゃいらないんだけど
たまにルータ忘れちゃうんだよね
電話用のキャリア回線はauなんだけど料金クソ高いからオプション全排除なのだ テザリングできません
そもそも職場はau回線ごみみたいな電波状況(事務所は8割ぐらい圏外)なんで…電話しようと思ったら屋上行かんと無理
そんな感じなんで安くて安定してるdocomo回線のMVNOいいやつないかなって
んで結局割と安定してるらしいLinksMateにしてしまった CA系列のゲームやんないのに
これで一時的に4回線持ちになりました あと半月で終わっちゃうけど
ていうかnova5TがDSDV対応してて初めてSIM2枚刺したんだけど…なんていうか表示はスマートじゃないっすねアレ…
しかも両方データSIM契約だからVoLTE関係ないし
ところで…こんだけあったらさすがに比較してみたいじゃないですか
比較してみたんですよ朝と昼(夜は家にいるから個人的にはいらないってことでやってない
上3つは全部docomo回線 端末はnova5T au回線はP20lite
pingは大差なかったんで書いてないっす どれも50前後だった
0simとLinksMateの安定感すごい 対してmineoの落ちっぷりがひどい
mineoはこれぐらいならブラウジングぐらいなら問題なさそうに思えるじゃないですか
なんと画像読み込みでタイムアウトします なんでや
ちなみにauは↑に書いたとおり屋上行かないとこの速度出ないです 事務所内だとほぼ圏外通信不能です
やっぱMVNOはユーザーが多くない会社が狙い目ですわ
ただmineoはねーフリータンクに救われることがあるんだよなぁ…
−
暑いとあんま作業とかしたくないけどやらなきゃならんときがあるのが辛いところ
これは10tダンプの幅寄せでやっつけたホイール ひでえことしやがる
を直してる途中の図 完成した写真はない
どう見ても色違うんだけどこのRAYSホイールのブロンズって同じ色絶対出せないからね
リムをぐるっと一周これで塗ってあるからまあ遠目にはわからんと思う
ガリ傷だけじゃなくてちょっと曲がっちゃってるとこもあるんですよね 鍛造ホイールは素人じゃ直せませんわ
無理して戻そうとしたら確実に割れる
あーCE28Nどっかに落っこちてないかなぁ
この写真見るとわかると思うんですが
マッドフラップ色あせてみすぼらしいですよね…
納車時からついてるんで9年半連れ添ったんだからそりゃそうですわ 青空駐車だからどうしてもね
これ買うと2万ぐらいしちゃうんですよね…
それならもう
作るしかねえ
アルミ板貼るか迷ったけどあれはSUVじゃないと似合わんだろうなってことで定番のコレ
MITSUBISHIステッカーとRALLIARTステッカーで半日悩んだ
EVAシート1枚の値段<ステッカー2枚の値段
実は左側最初に作って右側を切り出すときに裏返すの忘れてて左側を2セット作ってしまったのがわたしです
サイズ計算ミスって2枚買ってたのが役に立ってしまった皮肉な結果
いいんじゃない?
純正は硬質ウレタンゴムだったから輪留に当たるとズゴゴってなってたけどこれはEVAだからヘイキデース
9年半ありがとうな(左側が汚れてないのは型採りに使ったから
これで後ろにつかれても恥ずかしくないね
…え?
こんなガキっぽいもんぶら下げてる時点で恥ずかしいって?
うるせー知らねー
FINALFANT
ASY
07/14 '20 TUE
生存報告
先月は結局あの後内視鏡検査を受けました 人生初
バリウムは去年の健康診断でやりました
いやー喉の麻酔やってる時にこれやばいんちゃうって内心めちゃくちゃビビってました
でも鎮静剤打たれて口になんか嵌められたぐらいで意識なくなって気付いたら終わってた めっちゃ楽やん
まあこれすぐ帰らないといけない人は鎮静剤使えないから地獄らしいっすけどね 鼻から入れるやつはそうでもない?
検査結果 だいぶひどい逆流性食道炎でした 胃の中はきれいなもんだそうで
薬いっぱいもらって飲んでたらなんとか飯は食えるようになりました 朝は相変わらずイマイチだけど
いやあ最近流行りの機能性DPかなって思ったりしたんだけど いやもしかしたらそっちも食らってるのかな
とりあえず誕生日は乗り越えられたので一安心
一応元気になったのでもそもそと動き始めることにしました
前からずっと気になってたアレをやりました
188000km走った4G15くんの体力測定
が、しかし これって数字的にはどうなんだ???
ネット上で他に同じエンジンでやってる人ひとりしか見つからなかったんだけど大体似たような数字だった
ディーラーに聞いてみるしかなさそうかな…
https://youtu.be/rgzznc6RNxY
2番シリンダーでやってるときの動画
全部撮ろうと思ったんだけど親父が興味津々でずっと後ろからなんか言いながら見ててこれしか撮れなかった
続いてお遊びコーナー
職場のスクラップ置き場から拾ってきたゴミで作ったスライドハンマー 溶接汚いのは溶接棒が湿気てるせい
ていうか使い物になるんだろうか
薄物の板金ぐらいになら使えると思うんだけど
次は木工の時間
フィギュア棚をカラーボックスを改造して自作してみるテスト
といっても置き場の都合で幅を詰めなければならなかったのでちょっと回り道
まずカラーボックスの板をカットしてびっくり
お前中身空洞かよ!!!11!!
まあそうだよなこの軽さだもんな…
悩んでても仕方ないのでここは有り合わせのもので解決する方向で
薄いから貫通しないよう気をつけながら座ぐりして
困ったときの頼れるスペーサー ナットとワッシャーくん
まあまあだな こっち側は見えないように置くからこのままにしておく
ボロ隠しに使えそうなものがなかったとも言う
あとは通常通りに組み立て 背板は裏側をテープで貼り付けで対処
扉は1ミリ厚のPET板 アクリル板は高いからケチったんだけど
1枚で必要なサイズが切り出せる大きさのが品切れだった(飛沫防止のシールド特需のせい)
仕方なく一つ小さいのを2枚買ったんだけどこれのせいでえらく材料費が高くついてしまった
レールは2ミリ厚用のカブセで代用
使えそうなものはなんでも使う精神
そして出来上がったものがこちらになります
まあまあだな
材料費はカラーボックスとPET板2枚とカブセ2本で大体5000円
もしPET板が想定していたものを変えていればあと1000円安く上がった
カラーボックスの寸詰めが必要なければ難しいことはなんにもないから見栄えを気にしなければ出来合いのフィギュア棚
を買うよりだいぶ安上がりやね 値段の差は見栄えと工賃ですわ
06/09 '20 TUE
うおおおおおおおおおッ!!!!!
アクセ
ス!!!!!1!!!!!1!!
サーバーの電源管理を常時オンにしてなかったから勝手に切れてましたね・・・・・・・
絵の描き方なんて忘れちまったよ・・・
05/24 '20 SUN
みんなみてるー?
というか見れてる???
サーバーのアップデートをするなどしたのですがApacheのバージョンが違うので苦労しました
やったの金曜日なんですけどね
アクセスも月数回とかなんでストレージはノートPCから抜いた2.5"HDDにしました 省エネやね
今だから言うけどこの鯖立てた時のVistaにApache入れた状態のままずっと使ってました
セキュリティガバガバどころの話じゃない
ネットの片隅にひっそり残った古代遺跡だから無事だった
そういえば前回元気になったといったな
あれは嘘だ
嘘だっていうか2週間ぐらい前に急に胃と腸がぶっ壊れて何も食えない状態になってた
ずっと胃がモヤモヤするし動いてたら気持ち悪くなるし熱も出てるし地獄
たまにマシになるけど何も食べられないみたいな状態が一週間ぐらい続いた
病院で薬もらったけど全然効果ないしこのまま死ぬんじゃないかと思ったぐらい
8日目で急に症状が軽くなってなんとか食べられるようになった
もしかしたら食中毒だったのかもしれない 何が原因かは不明(家族はなんともない
しばらく絶食状態だったからか今でもあまり食べられないし朝起きた時胃が痛いしなんなんだろう
こんなん初めてですわ
お陰で体重5キロも減りました 体調不良ダイエットはダメ絶対
体調が治りかけた頃に部屋の片付けをしてたら昔SMOOTHチップが吹っ飛んだHDDと製造日が1日違いのHDDが出てきた
もしかしたらこれならニコイチ修理できるかもしれないと思って基盤を取り替えてみたけどダメ
基盤の型番は完全に一致してて乗ってるチップの型番も一致してるんだけどなぁ
ヘッドについてるコントローラも死んでるのかも
というわけでどうせ壊れてるからヘッド移植にチャレンジ
蓋を開けてびっくり
コイル違うやんけ!
ていうか2プラッタ3ヘッドって何????(ちなみに型番はWD10EARX
同じHDDをさばいてる写真見たけどヘッド4つだったぞ…
ヘッド入れ替えて蓋してPCに接続してみると一応認識はするようになった けど
ディスクの管理には出てくるけどI/Oエラーでフォーマットできない ダメみたいっすね…
開ける前なら業者に30万ぐらい出したらデータ取り出せたんかな?
そこまでする価値はないので…
まあ作業自体は楽しかったから良しとしよう
05/03 '20 SUN
4月の生存報告やってませんでしたが生きてます
こんな世の中だもんで音信なくなると心配する方もいらっしゃるかもしれません
まあここを見に来る人がまだいるのかは謎ですが ここは自宅サーバーの個人サイトというインターネット遺産ですので
そういえばこのサーバーにしてるマシンのHDDが代替セクタが増え始めてヤバくなってきました
そのうちシステム入れ直ししなきゃならないですわね…
まあしかし幸いなことにうちの会社はインフラ業なのでこんな状態でも仕事は減ってないので助かってます
逆に言えばこんな状態でも職場へ行かなければならないわけですが
しかしつい先日私もちょっと危なかったんですよね
その日は休みの日だったんですが起きたらなんか胸のあたりが痛くて、それをはっきり自覚すると息苦しくなってきて…
するとだんだん具合が悪くなってくるんですよ で熱測ったら36.8℃
なんとも微妙なところですがとにかく具合はよくないです 食欲もないし 咳はまったく出てませんでしたが
とりあえずかかりつけの病院に相談すると、申し訳ないけど微熱がある人は診れないと
まあそりゃそうだわな
ちなみに保健所は37.5℃以上の熱が3日以上続かないとダメだと相手にしてくれません
仕方ないので家で寝てると体温は下がったんですが苦しい感じはなかなか収まらず
親や職場の人は咳もないし熱もそんなないからただの風邪でしょって気楽に言ってくれました
症状が出て2日目は前の日よりはマシでしたが食欲は相変わらずない状態
熱は平熱になっていましたがなんだか苦しいのは変わらず
本当は出勤の日だったんですが大事を取って数日家で様子を見ることに
この日は熱は上がらず夜も平熱でした
3日目は朝は平熱 みかんの缶詰ぐらいなら食べられるようになり息苦しさも多少マシに
職場にも家族にも症状がないのでこれはたぶん違うなと思い始めました
しかし昼頃になると熱が出てきて37℃まで上がりました
熱がある時ってものすごく眠くてまともに動けないんですよ んで暫く経つと熱がおさまって元気になってくる
5日目ぐらいまでこの状態が不規則に続いて、もしかしてこれ感染したらどうしようっていうストレスで自律神経やられて
いるのではと思い始めました この頃になってようやく気付いたんですが、胸のあたりの痛みは筋肉痛でした
一週間経った頃には熱も上がらなくなってすっかり元気になりました
私の体に一体何が起きていたのか…病院で診てもらえなかったので何もわかりません
不思議ですねー怖いですねー
みなさんも健康には気をつけてくださいね
そんなわけで元気になったので
ちょっとおめかししてみました
こういう言われないと気付かないような小物が好き
あと気温が上がったのに油温計が全然仕事してないのでもしやと思って
センサー周りにサーモガードを巻いてみました これ買ったの8年前で未開封だったのがやっと役に立った
正直なもんですわ これでも恐らくまだ不十分なんですけどね
もっと正確に取るにはやはりオイルフィルターのところから取らないと…
やるとしたら油圧センサーと入れ替えです でもインナーフェンダー剥がさないといけないから滅茶苦茶面倒…
なのでしばらくこれで行こうと思います まあ油温が危険ゾーンになるような走り方なんてまずしないので…
ついでなのでずっと放置してた純正ブーストソレノイドをようやく撤去しました
YR-Advanceのブーストアップキットを買ったときにこれの外し方がわからなくて…
というかエンジン周りをつつくスキルが殆どなかったのであれこれ外すのが怖かったんですよね
今はあの頃の私ではないのだ
4G15とJB-DETとKF-DETをつつき回してこれぐらいなら自分でバラしても大丈夫っていう線引きを覚えた
実際外すよりも横の圧力ホースをもとに戻すほうが大変でした
ブーストアップ用ソレノイドを本来の場所に取り付けてホースも交換してこれで一安心(クリップ留めてないのは直した
というか正圧側のホースが抜ける寸前でした
あれが抜けてるとブーストが際限なく上がるようになってしまうのでオーバーシュートしたらエンジン壊れますね
おおこわいこわい
03/20 '20 FRI
きょうはなんのひ
今日はうちの子が納車されて10周年です
はやいね
いろんなとこ行ったけどまだまだこれからもよろしくな
東はつくばまで行ったけど西は岩国までしか行ったことがないという
目的地にした都府県
山口 広島 島根 兵庫 京都 大阪 和歌山 奈良 岐阜 愛知 神奈川 東京 茨城
通過しただけの県
鳥取 岡山 三重 滋賀 長野 静岡 山梨 埼玉 群馬
残念ながら半分も行ってないんだなぁ
上記以外で自分の車以外で行ったとこは
富山 新潟 福島
飛行機も入れたら
北海道 沖縄
半分は超えたぞやったね
03/08 '20 SUN
今このファイル開いて2月なんもしてなかったことに気付きました 年は取りたくないね
なんか世の中暗いニュースばっかりでやだね いいニュースと悪いニュースがある のいいニュースまだ?
2月何してたかなぁと思い返す
親父のインパクトに折れたビットの尻が残って取れなくなったのを凍殺ジェットで外したとか
あいつ-196℃だから(ほんまにそこまで冷えてるんか?)ラストブリザードなんて目じゃないぜ
最初は穴開けてエキストラクターねじ込めないかなって思ったけどHSSに普通のドリルで歯が立つわけもなく
温める作戦しようと思ってもトーチで炙れないから半田ごて当ててみたけど全然ダメ
そこで目についたのが凍殺ジェットだったってわけ モノは使いよう
取り出したビットがこちらになります
摘めるとこもなくて困り果ててたけど外れてよかった 長年愛用してるマキタのインパクトだからね
時系列的には次はCWやってた頃かな?
でも一週間ぐらいでやることなくなっちゃったよね…
最初の方強化パーツが全然ないからその延長で6章まで装備未強化で進んだし…
やることなくなったからDLCの武器パックも買ったけど
やったのだ!
せやな…
やはりこれパンツ眺めるのがメインのゲームなのでは???
その後はー…
車のフロアマットかな
ようやくハンドリベッターを買ったので
この無残な状態になったヒールパッドを
こうしてみた
縞板自体は半年以上前から買ってあったんだけどね…
シャーリングで切ったものだったから引っかからないように角は全部落としてあります
あとはフットレスト作りたいね もうちょっとだけ幅がほしい
でも幅広げすぎるとクラッチ踏み込んだ時に靴が引っかかるんだよね どうしたものやら
次はこれかな
職場の高速カッターのグリップスイッチがぶっ壊れて使えなくなってたからなんとか直せないかと思って
ありあわせのものでなんかないかと探して目をつけたのがステンレスのホースバンドっていう
そこそこの強度があって握り込んでも弾性で戻るし割と適してる素材だった感
エンド部は刺さると危ないからゴム板をぶっ刺しておきました これで安心
まあこれなんで直したかって言うと
これを作りたかったからなんですけどね
パンタジャッキを車載の棒で回すのめんどくさいねん…
手持ちの充電ドライバーじゃ回んなかったけどな!(トルク10Nmしかない
まあラチェット使えるだけでもだいぶ楽ってもんよ
と思ったら21ミリのソケット持ってなかったっていうね
ホイルナットソケットあったけど差し込みが12.7sqってオチ付き(12.7はクロスレンチとブレーカーバーしか持ってない
ていうかキミ早くない?2月に土筆を見るとは
梅が咲くのも早かったし今年おかしいよね…
そして2月ぶんのラストはこちら
フィルタオイルキャッチャーのパクリなんだけどこれ考えた人天才じゃね?
ちゃんとしたのをKTCが製品として売ってるんだけど4000円弱するんよね
こいつは100均で折りたたみシリコン漏斗を買ってきてペットボトルのキャップに穴あけてぶっ刺すだけ
フィルタを緩めておいてから漏斗ごとフィルタを掴んで回せばいいだけのお手軽さ
漏斗を使ってなんとかするまでは自分でも考えたんだけどフィルタをどうやって回せばいいんだ…ってなってた
似たようなの作ってる人は他にもいたんだけど
切ったペットボトルにエクステンションバー突っ込んでフィルタレンチごとコーキングで固めるっていうゴリ押し
さすがにそれはちょっと…って思って情報を探し続けて見つけたのがこれ
一つ気をつけないといけないのはオイルが落ちきる前にフィルタを中に落とすと塞がってオイルが溢れる
いやぁオリジナル冶具とか改造工具とか個人の車屋はアイデアの宝庫やね
勉強になります
01/29 '20 WED
今月も終わろうかというところで今年初の生きてますよ報告 喪中だったのもあるので(言い訳
残念ながらここ自鯖なんで放置しても広告でないんすよエヘヘ
このA4-3400鯖も随分長いね 最初はマイクラの鯖だったんだけどね
その前は余ってたからっていう理由でAthlon64 3200+だったんだよね電気代ヤバかったわ
今ならもっと省電力にできるよね…というか自分専用のweb鯖なんてノートでいいのでは 場所取らないし
まあこのシステムは私にとっては思い出の品なので置き換えるつもりはないですが
いやーこんな生存報告しか無いサイトいつまで続けるんですかね…
それに最近何もしてないんですよ 寒くてなにもする気が起きないとも言う
仕事から帰ったらソシャゲ擦ってるだけの毎日
何かしたっていったらこれぐらいかなぁ
タイマーしかなくてクソ不便な健康器具に常時ONにするスイッチを無理やりつけたやつ
何が不便かって止めようと思ったらダイヤルを無理やり0に回すかコンセント引っこ抜かないといけないっていう
人間は横着をしたい時に知恵が働く生き物である
そういえば最近ふと気付いたことがあるんですよまあゲームの話なんですけどね
スマヒョ向けアプリを開発する人って大変だなって思った瞬間
このUIはパンチホールディスプレイのことは想定してなかったと見える
まあ枠外タッチしたらウィンドウ閉じれるから別に困ってはないんだけど
パンチホールが右上の機種もあるけど今のとこ左上が多いよね 正直インカメラいらない派です地鶏しないし
アイフョーンは世代ごとに仕様が決まってるからいいけどAndroidは形もSoCもバラバラで最適化できないしほんと大変やね
最近もう一つ気付いたんだけど
nova2を枕元に置いてほぼ使ってないんだけどバッテリーが3日も持たないんですよね
1日ほっといたら60%ぐらいまで減ってる なぜ???
一方のnova5Tはそろそろ2ヶ月になるけど、3時間ぐらいゲームやって他のことしてても寝るまで持つんですよね
んでP20liteは同じような使い方をすると夕方には20%切りますね…
やっぱOELDだからっていうのもあるのかな?SoCのスペックは圧倒的に5Tの方が上だけどこいつTFTなんだよね
うーん
きかいってむずかしいね